2015年12月31日 (木)

2016年の初日の出を武田山で迎えよう!

 広島市安佐南区の武田山(標高410.5m)の山頂から初日の出を迎える「武田山初登山」で、2016年をスタートしませんか?

 気象庁の週間天気予報によると、平成28年1月1日の広島県南部は「晴れ時々曇、降水確率20%」で、吹雪だった今年の元旦(記事はこちら) とは違い、まずまずの天候のようです。

Simg_9276_7_8_tonemapped3_2
                      2015年1月3日朝、武田山上高間より撮影

 「武田山初登山」は、旧祇園町時代の昭和39年(1964年)から続けられている伝統行事です。現在は、祇園・原学区体協山本学区体協春日野学区体協の皆さんがお世話をされていて、山頂まで引率してくださるので、初めての方でも心配はいりません。(10年分の初日の出をまとめました→こちらをクリック)
 いずれも事前申し込み等は不要なので、それぞれの集合場所に遅れないようお集まりください。初めて参加される方には以下の点をアドバイスさせていただきます。

・往路はまだ真っ暗ですから、灯火類はかならず持参してください。(両手が自由になるヘッドランプがお勧めです。)

・集合場所から山頂までは60分~90分かかります。足元が見えにくいですから昼間の登山よりも慎重に、横道ではなるべく山側に寄って歩きましょう。


・「山歩きと山野草のページ」様が登山道マップや取り付き案内を公開されておられます。武田山に初めて登るという方は事前に予習しておきましょう。→こちらをクリック

・登山中は汗ばむほどですが、山頂に到着して日の出を待つ間(30分位)が冷え込みます。着ぶくれたまま山道を登って汗が出て日の出を待つ間に冷えて風邪を引いてはせっかくのスタートが台無しですから、手袋や帽子などの防寒対策と同時に山道ではこまめな衣類調整をこころがけてください。

・山頂で体協役員の方の挨拶のあと日の出(武田山では7時20分頃)と同時に万歳三唱をして現地解散となります。祇園・山本方面からだけでなく、大町や安方面から登って来られる方も沢山いらしゃいますから下山路を間違えないようにしてください。自信のない方は「○○方面はこっちで良いですか?」と近くの方に声をかけたら大抵親切に教えてもらえます。


・武田山名物「2つの初日の出」(登った太陽の光が太田川に反射して太陽が2つあるように見えます。「ダブルの初日の出でめでたさも2倍」とテレビで紹介されました→こちらをクリック )は8時頃に見られるので、お時間のある方は解散後すぐに下山せず引き続き山頂に残りましょう。

■3つの集合場所はこちらの地図でご確認ください。


■祇園・原学区体協の集合場所は「安神社」に変更


 集合場所 安神社(祇園二丁目21-3)
 出発時刻 5時20分  ←集合時刻ではないのでご注意!早めにお集まりください。

 昨年までは祇園小学校集合でしたが、今回から安神社に変更になっていますのでお間違えのないようにご注意ください。武田山憩いの森経由で山頂をめざします。3カ所の集合場所の中では歩行距離が一番長いので、出発時刻が5時20分と早くなっています。ブログ管理人はこのコースの引率のお手伝いをさせていただきます。

Imgp6353Imgp6336Imgp6423

■山本学区体協の集合場所は伝統の「立専寺」

 集合場所:立専寺(広島市安佐南区山本9丁目21-16)
 集合時間:午前5時30分


東山本登山口から山頂をめざします。

Simgp7528Imgp7524Imgp7530

■春日野体協の集合場所は「春日野第九公園」

 集合場所:春日野第九公園(春日野バス停近く)

 集合時間:午前5時30分 (午前6時出発)

 調整池の裏を回りコンクリート階段を下りて東山本登山口から山頂をめざします。
 山頂までの距離が3カ所の中で一番短いので、出発時刻も安神社と比べると40分遅くゆとりがあります。

Taro20169

| | コメント (4) | トラックバック (0)

武田山の元旦準備は万全

 12月30日、午後から武田山にやって来ました。
 初登山に備えて、体協の役員の方が先日登山道の整備を行い、この日は里山環境保全みどり会の赤星さんがブロアーで滑りやすい落ち葉を登山道から取り除く作業を済ませた後で、まるで神社の参道のように掃き清められておりました。

 作業に当たられた皆様、お疲れ様でした。

S2016_2

 弓場跡に設置してある矢が、痛んで数も減ってしまったため10本あまりを補充してきました。今回はおめでたい「金の矢」です。初日の出をご覧になったあとに立ち寄って、チャレンジしてみてください。矢羽根がついているのでまっすぐ飛びますよ。

S2016_5

  鹿ヶ谷ふれあい広場では「鹿ヶ谷炭窯」の前へ、門松が建てられていました。
  来年の干支の可愛らしい猿のレリーフはみどり会稲田会長のお孫さんの作品です。初登山の帰り道、ぜひ立ち寄ってみてください。

S20161

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月28日 (月)

「まるごと安佐南&安佐北。」1月号は沼田特集

20161

 ご近所情熱誌を標榜するフリーペーパー「まるごと安佐南&安佐北。」の新年号をゲットしました。12月号の祇園・山本特集に続く今回は、沼田地区特集。

 「ザ・沼田愛」のコーナーでは、アストラムライン伴中央駅~権現峠を「伴中央歴史古道」として整備されている権現峠の自然を守る会・ともてごプロジェクトの皆さんが誌面に登場しておられます。

20161_2

 新名所「屏風岩」や権現峠のキャラクター「夫婦天狗(みょうとてんぐ)」が登場するなど、新しい企画を次々実現させるアイディアと行動力に、いつも大きな刺激をいただいています。

4 3
 新名所の由来を記した看板も登場し、権現峠は歴史ロマン豊かな癒やしの空間としてますます多くの人が訪れることでしょう。
 来年こそは峠で結ばれた隣町である山本地区との交流事業を実現させたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月27日 (日)

元旦の予行演習

Simgp7471_2_3_tonemappedpanorama_r
 12月26日、元旦の初登山に備えて予行演習で武田山に朝登ってきました。

 天気予報は「晴れ」で、24日のような雲海は全く期待できませんでしたが、山頂に到着すると正面に広がる安芸アルプスの山々の中腹には線のように横に雲が伸びており、北に目をやると白木山の麓には濃い霧が広がっています。
 時間が経つとともに北から霧が流れてきて、武田山の麓から広島市内にも薄くひろがりなかなかの風情でした。
Simg_1595 Simgp7369_70_71_tonemappedpanorama
Simgp7453_4_5_tonemapped

【動画】山頂から上高間(うわたかま)へ移動、尾根の先の大岩から市内を眺めました。

【動画】日の出のタイムラプス(静止画の高速再生)動画です。霧が流れてくる様子がわかります。(BGMが流れますので音量にご注意ください)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月25日 (金)

霧の朝

Img_1553

 12月24日、安佐南区は深い霧の朝でした。

 武田山の山頂からは、「まるごと安佐南&安佐北。12月号」で紹介していただいた「武田山の雲海」が見られたかもしれません。
 出勤途上このまま休みをとって登ってこようかという衝動にかられましたが、職場で待っている「仕事の山」に登らないと・・・・トホホ。写真は霧がかなり晴れてきて山頂部の姿を見せた武田山を職場から撮影した写真です。
 どなたか朝、山に登られた方いませんか?

 こんな景色が広がっていたかも→クリックして2013年12月31日に発生した雲海の写真をご覧ください

【12月26日追記】

 「老猿の山日記」様から、何時もの散歩で火山に上がったら、旧市内の方一面が霧の中でした。感動ものでしたよ!」と「コメントをいただきました。ありがとうございます!

 ご自身のブログに大迫力の写真を掲載されておられますので、ぜひ皆様もご覧ください。→こちらをクリック

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年12月 9日 (水)

「広島県いきいき地域づくり賞」をいただきました

P1290513

 地方分権の担い手となる地域づくり活動の促進を図ることを目的として、平成21年度に広島県が創設した県知事表彰制度が「広島県いきいき地域づくり賞」です。

 「持続可能な活力ある地方分権型社会」を構築していくため、自主的な地域づくり活動により地域振興や地域活性化に貢献している団体が対象となるこの賞に、里山環境保全みどり会が平成27年度の受賞団体に選ばれ、12月7日に行われた表彰式に稲田会長らが出席しました。

P1290504
1
 今年度表彰された8団体。
2
 みどり会が行ってきた様々な取り組みを評価していただきました。

P1040900

いただいた表彰状。今回の受賞を励みにますます積極的に活動をすすめていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 7日 (月)

「まるごと安佐南&安佐北。」12月号は祇園・山本特集

201512_a4001

 「まるごと安佐南&安佐北。」は、 株式会社ザメディアジョン発行の無料の生活情報誌で安佐南区・安佐北区全域、中区・西区の一部のスーパーマーケット、JRの駅の待合所などで毎月5万部配布されていて、安佐南区・安佐北区のご近所情報が満載です。
 12月号は武田山のふもと祇園・山本特集で、祇園町商工会が選定した武田山のキャラクター「たけちゃま」が表紙を飾っています。
 この号の「ご近所の町ネタ」に、武田山・広島南アルプスの町ネタを投稿し、1ページまるごと使って紹介していただきました。

P0000

 JR大町駅の待合所等で配布されていますので、武田山登山の記念にぜひ手に取ってみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 6日 (日)

鹿ヶ谷ふれあい広場の紅葉は今が見ごろですよ!

Imgp6290
 今年は紅葉が例年よりも遅く、11月23日の「もみじまつり」ではまだまだ緑が目立っていましたが、稲田会長から「紅葉がようやく綺麗になったよ」と電話をいただき週末の鹿ヶ谷ふれあい広場に紅葉狩りに出掛けてきました。

Imgp6214
Imgp6098
Imgp6223
Imgp6155
Imgp6289_stitch
Imgp6281
Imgp6239
Imgp6242
Imgp6320

 そのほかの写真は→こちらをクリック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月24日 (火)

ラジオカーもやって来た!550名で賑わったもみじまつり

151123115247

 心配だった雨の天気予報がウソのような好天気に恵まれ、「第9回もみじまつり」が開かれました。おいでいただいたお客様は約550名。秋の里山の一日を楽しんでいただきました。

151123104957 151123123831
 会場2カ所で受け付け。
151123105320
151123104204

 かまどでご飯を炊いて、ピザ窯にも火を入れて準備万端。
151123110314
 11時より開会式。
151123112508
 文化学園大学の皆さんによるミニコンサート。
151123115225
 続いてはひょっとこ踊りが会場を盛り上げます。
151123120534
 空手の演武。
151123121757 151123121914
 昼食時には豚汁を無料サービス。
151123112310
 本格石窯で焼いたピザも大好評。
151123113719 151123113749
 焼き芋やフライドポテトも販売。
151123123944
 カフェもオープン、綿菓子が子どもたちに人気でした。
151123112135 151123130536
 今年新登場の「めだかすくい」。いっぱい採れたよ!
151123124225 151123130816 151123131207
151123142534
 重量当てクイズに弓矢大会、丸太切り競争などたくさんのミニコーナーに子どもたちがチャレンジしていました。
151123125241_2
151123134200
 RCCのラジオカーもやってきました!レポーターは新木 緑(にいき みどり)さん。
151123132214 151123135432
 午後からのステージは「東ベンチャーズ」と初登場の「アンサンブルカミ~ト」のみなさん。
151123125811_2 151123130402
 午後からふたたび登場のひょっとこ踊りが会場をわかせました。
151123143833
 空気の力で紙コップを吹き飛ばせ!の空気砲も登場。

 当日の会場のその他の写真→こちらをクリック

151123141142

151123153552
 ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました。来年春の「山菜まつり」でまたお会いしましょう!
 スタッフの皆さん、お疲れ様でした。

151123132730
 鹿ヶ谷ふれあい広場は駐車場、トイレもあります。イベントのない時もご家族連れで週末遊びにいらしてください。また、武田山登山や広島南アルプス縦走チャレンジのハイカーの皆さんもぜひお立ち寄りください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月19日 (木)

もみじまつりの各コーナーのご紹介

S9

 今年も盛りだくさんの企画でお送りします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«武田山の魅力を宇宙に発信?