2016年の初日の出を武田山で迎えよう!
広島市安佐南区の武田山(標高410.5m)の山頂から初日の出を迎える「武田山初登山」で、2016年をスタートしませんか?
気象庁の週間天気予報によると、平成28年1月1日の広島県南部は「晴れ時々曇、降水確率20%」で、吹雪だった今年の元旦(記事はこちら) とは違い、まずまずの天候のようです。
2015年1月3日朝、武田山上高間より撮影
「武田山初登山」は、旧祇園町時代の昭和39年(1964年)から続けられている伝統行事です。現在は、祇園・原学区体協、山本学区体協、春日野学区体協の皆さんがお世話をされていて、山頂まで引率してくださるので、初めての方でも心配はいりません。(10年分の初日の出をまとめました→こちらをクリック)
いずれも事前申し込み等は不要なので、それぞれの集合場所に遅れないようお集まりください。初めて参加される方には以下の点をアドバイスさせていただきます。
・往路はまだ真っ暗ですから、灯火類はかならず持参してください。(両手が自由になるヘッドランプがお勧めです。)
・集合場所から山頂までは60分~90分かかります。足元が見えにくいですから昼間の登山よりも慎重に、横道ではなるべく山側に寄って歩きましょう。
・「山歩きと山野草のページ」様が登山道マップや取り付き案内を公開されておられます。武田山に初めて登るという方は事前に予習しておきましょう。→こちらをクリック
・登山中は汗ばむほどですが、山頂に到着して日の出を待つ間(30分位)が冷え込みます。着ぶくれたまま山道を登って汗が出て日の出を待つ間に冷えて風邪を引いてはせっかくのスタートが台無しですから、手袋や帽子などの防寒対策と同時に山道ではこまめな衣類調整をこころがけてください。
・山頂で体協役員の方の挨拶のあと日の出(武田山では7時20分頃)と同時に万歳三唱をして現地解散となります。祇園・山本方面からだけでなく、大町や安方面から登って来られる方も沢山いらしゃいますから下山路を間違えないようにしてください。自信のない方は「○○方面はこっちで良いですか?」と近くの方に声をかけたら大抵親切に教えてもらえます。
・武田山名物「2つの初日の出」(登った太陽の光が太田川に反射して太陽が2つあるように見えます。「ダブルの初日の出でめでたさも2倍」とテレビで紹介されました→こちらをクリック )は8時頃に見られるので、お時間のある方は解散後すぐに下山せず引き続き山頂に残りましょう。
■3つの集合場所はこちらの地図でご確認ください。
■祇園・原学区体協の集合場所は「安神社」に変更
集合場所 安神社(祇園二丁目21-3)
出発時刻 5時20分 ←集合時刻ではないのでご注意!早めにお集まりください。
昨年までは祇園小学校集合でしたが、今回から安神社に変更になっていますのでお間違えのないようにご注意ください。武田山憩いの森経由で山頂をめざします。3カ所の集合場所の中では歩行距離が一番長いので、出発時刻が5時20分と早くなっています。ブログ管理人はこのコースの引率のお手伝いをさせていただきます。
■山本学区体協の集合場所は伝統の「立専寺」
集合場所:立専寺(広島市安佐南区山本9丁目21-16)
集合時間:午前5時30分
東山本登山口から山頂をめざします。
■春日野体協の集合場所は「春日野第九公園」
集合場所:春日野第九公園(春日野バス停近く)
集合時間:午前5時30分 (午前6時出発)
調整池の裏を回りコンクリート階段を下りて東山本登山口から山頂をめざします。
山頂までの距離が3カ所の中で一番短いので、出発時刻も安神社と比べると40分遅くゆとりがあります。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント